The Moon Age Calendar Weekly Magazine [ 1999/05/30 ] DrawUp 1999/05/27




Registration Service


Weekly Magazine #037
今週の発行部数 1174 部
( HTML : 682 TEXT : 492 )
You are th visitor
today day
Anniversary 30th
本サービスはデジタル/ネットワーク出版サイト『まぐまぐ』より発行されるものです。

このページはHTMLメールとして送信しています。
メールソフトで閲覧できない場合には、TEXT版をご利用さい。





今週の月

今週の危険度

月の方位と高度

各地の出没時刻

月と黄道星座

コ ラ ム&特集

お知らせ



更に詳しく知りたいときは、こちらを参照して下さい。

 毎月の状況をカレンタ゛ー形式で表わしました。
月齢推算
任意日時で月齢や月と太陽の位置や距離を算出します。
ムーンカレンダー
毎年のカレンダーとして印刷してお使い戴けます。
月齢推算
月齢や月と太陽の位置や距離をリアルタイムで算出します。
月占い
生まれたときの月相を用いた占いをご紹介します。
推算ソフト
天体位置推算のご紹介とソフトのダウンロード。



今週の月

Week '99 / 05 / 30 ~ 06 / 05
SunMonTueWedThuFriSat
月齢:14.99
30
14.99
99.95
さそり
月齢:15.99
31
15.99
98.64
さそり
月齢:16.99
1
16.99
95.54
いて
月齢:17.99
2
17.99
90.72
いて
月齢:18.99
3
18.99
84.29
いて
月齢:19.99
4
19.99
76.43
やぎ
月齢:20.99
5
20.99
67.32
やぎ

月相:月齢:輝面比は21:00の値です。

月齢危険範囲キャプション何の日旧暦
3014.624
満月・望(15:40)
冥王星が月の北7゜16′に接近(17:07)
消費者の日
味噌の日(毎月)
4/16
3115.624

世界禁煙デー
蕎麦の日(毎月晦)
4/17
16.624


衣替え・電波の日(郵政省)
気象記念日(気象庁)・写真記念日
水道週間〜6/7(厚生省)
4/18
17.623
月の赤緯が最南−20゜10′(06:44)横浜開港記念日4/19
18.624
測量の日4/20
19.625海王星が月の南0゜39′に接近(06:44)
4/21
20.627
天王星が月の南0゜30′に接近(06:56)
月が黄道を通過:黄緯0゜(03:04)降交点
県祭り〜6/6(京都)
世界環境デー
4/22

月齢値は正午の値です。

メニューへ | 前の項目へ | 次の項目へ



今週の危険度


週間危険度偏差は上に行くほど危険度が増すことを示します。

詳しい内容については
危険度グラフ、算出方法についてはCalculateのページをご覧下さい。

メニューへ | 前の項目へ | 次の項目へ



月の方位と高度


月の高度と輝面比


月の方位と高度


太陽と月

メニューへ | 前の項目へ | 次の項目へ



各地の月出没時刻

札幌の月出没時刻仙台の月出没時刻東京の月出没時刻
05/3018:5104:0905/3018:4104:2205/3018:4004:31
3119:4604:463119:3504:603119:3305:10
06/0120:3805:2706/0120:2705:4206/0120:2505:53
0221:2706:130221:1506:280221:1406:40
0322:1107:050322:0107:200321:5907:30
0422:5108:010422:4208:150422:4208:25
0523:2809:000523:2109:130523:2109:22
大阪の月出没時刻福岡の月出没時刻那覇の月出没時刻
05/3018:5604:5005/3019:1505:1305/3019:1305:36
3119:4905:293120:0805:533120:0406:18
06/0120:4006:1206/0120:5906:3606/0120:5507:02
0221:2906:590221:4807:230221:4307:50
0322:1507:500322:3308:140322:3008:40
0422:5708:450423:1609:080423:1509:33
0523:3709:420523:5610:050523:5710:28

メニューへ | 前の項目へ | 次の項目へ



月と黄道星座


赤い線が天の赤道、黄色い線は黄道を示します。各日09:00と21:00の位置を示します。
う お おひつじお う しふ た ご か に し し お と めてんびんさ そ り い て や ぎ みずがめ








月齢:15.99
5/31
月齢:17.99
6/02
月齢:19.99
6/04



メニューへ | 前の項目へ | 次の項目へ



コ ラ ム & 特集

The Moon Age Calendar メーリングストへの投稿記事等の他、
旬の話題や注目の記事などを掲載しています。

天文学と古代文明
3:ギリシャ文明
Anniversary 30th

月に関連する事柄を調べ進めるうちに、太陽太陰暦(旧暦)の起源などから、古代文明と天文学について、強い感銘を覚えるようになりました。
WWWサイト、The Moon Age Calendarも古代文明人たちと相通じることを目指しているのかも知れません。
毎回、私なりの感覚で古代文明と天文学について、お話しさせていただいています。

古代ギリシャにおいて天文学は新しい発展段階に到達します。
そもそも、ギリシャの歴史の初期段階では地球は円盤とされ、中央にはオリンポス山があり、その周りを世界の海(オケアノス)が囲んでいると考えられていました。

そしてそれは次第に地球は球形であるという考え方に変わって行きます。
アリストテレスを始めとする多くの天文学者は、その証拠として、遠くから近ずく船は必ず帆先から見えてくること、月食に写る地球の影が常に円形であることなどを説いています。

またこのころになると、異なった観測地点から同時刻に同じ星を観測し、高度の違いから緯度(角距離)についても導き出されて行きます。
エラトステネスは太陽の正午の高度を測定することでエジプトのアレキサンドリアとシエネとの間の角距離が7゜1/7であることを明らかにしています。

この2地点間の距離が測定により5000スタディエン(1スタディエン=約157.5m)であることが分かっていたために、地球の周囲を5000×(360÷7゜1/7)=252,000スタディエン(39,690km)と算定しました。
現在の測定距離40,075.04kmと385.04kmしか誤差がなかったことは、まさに驚異的なことだったと言えるでしょう。

その後、次第に他の星々も球体であると見なされるようになって行きます。
アナクサゴラスは太陽は灼熱の石でペロポネス半島より大きいであろうと主張しました。
また、デモクリットスは天の川(銀河)は無数の星々からなっていると考えています。

このようにギリシャ天文学の特に注目すべき成果は、惑星の運動を理論的に解明しようとしたことです。
そして様々な研究が行われた後にニケアのヒッパルコス(BC190頃〜DC125頃)とプトレマイオス・グラウディオス(DC87頃〜170年頃)によって最終的な結論に達します。

プトレマイオスは天文学の知識を全13巻の著作”天文学大全”(当時は数学大全)にまとめ、7つの惑星と太陽と月は、地球を中心にしてその周囲の7つの天球上を運動するとしています。(地球中心説)

この地球中心説とは、内から外に向かって、月、水星、金星、太陽、火星、木星、土星の順序で並んでいて、土星軌道の後ろには恒星の天球が存在しているというもので、地球はそれぞれの軌道の正確な中心点には位置せず、太陽と月だけは天球上の円の上を運動する事になっていますが、その他の惑星は補助円(周転円)上を移動し、その中心点がまた従円(公転円)上を回転しすると言うものでした。

地球中心説では周転円と公転円の上での回転周期を適当に選べば、実際の惑星の動き、特に旋回運動が上手く説明する事が出来ました。
プトレマイオスの周転円理論によって惑星運動の理論解釈を可能にしただけではなく真に信頼できる予想計算も可能にしたのでした。

こうした地球中心説が支配的であった天文学の分野で様々な理論が登場していることも、歴史的に見てギリシャ文明の素晴らしいところです。

ピタゴラス派のクロトン出身のフィロラオス(BC5世紀末)とその後継的発展者であるヘラクレイデス(BC388頃〜DC310年頃)は宇宙の中央に一つの中心火を想定し、それを太陽・月・惑星が取り囲んでいると考えました。

地球に住む私達は、いつもその中心火とは反対の方向を向いているために、それを見ることは出来ないとされ中心火を向いている地球の裏側があるはずとも考えています。
また、サモスのアリスタルコス(BC310頃〜DC250年頃)は、コペルニクス(1473〜1543年)に先駆けること約2000年も前に、太陽中心説を初めて説いています。

彼によれば太陽は中央に位置し、その周りを惑星と地球が回っており、月と太陽についての距離測定を行い、その関係比率は1:19であり、月の直径は太陽の直径の0.36倍、地球の6.75倍としていました。

その他の中で特に目を引くものはヒッパルコスの恒星目録で、後にプトレマイオスの著書の中で伝えられた彼は、約1000にも登る星が記載される目録を残していました。
その目録を作成するに辺り、星々の歳差運動を発見したとも言われています。

ギリシャ天文学というと神話のような天文との関わりを想像しがちですが、現代天文学への第一歩を標したという意味においても、貴重な時代であったということができると思います。

さて、次回は私たち日本人の文化の根元とも言える、中国文明についてご紹介いたします。
99/06/13号につづく


月に見つけた日本人

Anniversary 30th
月のクレーターとして名の付いた日本人天文学者をご紹介します。

山本 一清(やまもと いっせい) 1889年〜1959年(明治22年〜昭和34年)

滋賀県生まれ。1913年京都帝国大学物理学科卒業。水沢国際緯度観測所に入り、16年以降測地学委員会の委嘱により重力偏差の測定に取り組み、全国280カ所を観測。
1922年〜25年アメリカ・イギリス・ドイツ・フランスに留学。帰国後、京都帝国大学教授、29年花山天文台長を兼任。
35年〜38年国際天文学連合黄道光委員会委員長。1920年東亜天文学会を創設し、雑誌<天界>を創刊して会を主宰。
私費で山本天文台を建て、天文学の啓蒙、普及に尽力。
月面(裏側)のクレーターに<ヤマモト>の名がある。

[ 重力偏差 ]
重力の異常を調べることによって、地球の形状や地下構造を明らかにすることができます。
重力偏差計は、1890年ハンガリーの物理学者エトベスが発明し、測定点の周りにある物質がもたらす微小な重力変化(重力勾配、または重力偏差)を検出することができました。

現在では測量船により海上における重力の観測をおこなっています。
海上重力測量から求めた日本周辺のジオイド(地球の形を表す曲面)などは、地磁気測量と並んで安全な航海を行う上において大変重要な役割を持っています。

今日の原子力潜水艦には極めて精巧な重力偏差計が積まれてます。
また、民間の地質調査会社などでは、地下深いところに埋蔵されている石油や天然ガスのありかの絞り込みのために、似たような重力偏差計を使い始めています。


メニューへ | 前の項目へ | 次の項目へ



お知らせ

Moon Mailing List
http://moon.system.to/maillist/

システムが新しくなりました。
The Moon Age Calendar のメーリングリストです。
天文や月について語り合いましょう。

ご投稿は下記のアドレスです。
ご投稿用アドレス moon-lst@y7.com

ご投稿は参加登録された方だけが行うことが出来ます。

新規ご加入につきましては、下記のフォームにて登録できます。
お送り戴いたメールアドレスに確認のメールが届きます。
オープン自動登録では、24時間いつでも登録が可能です。
確認メールをリプライ(返信)送信することによって登録が完了します


●新規加入申し込み

こちらから新規参加の申し込みが行えます。

お名前(ハンドルネーム)
E-mail


専用のパスワードを含んだメールが確認メールとして返ってきます。

それは例えば
confirm 199804130354630308557 お名前
といった感じのものです。

そのメールを単純にリプライ(返信)送信することによって初めて登録が済みます。

ご不明な点は下記アドレスまで、ご連絡をお願い致します。
moon-adm@y7.com または moon@system.to


The Moon Age Calendar Weekly Magazine for TEXT

毎週ご購読戴いておりますThe Moon Age Calendar Weekly Magazineがプレーンテキストでも、お読み戴けるようになりました。

月相や危険度などをビジュアルに表現するため画像を使用したHTMLマガジンの配信に努めて参りましたが、HTMLメールを受信出来ないという方も多く、説明用Webページではテスト受信を行った上でのご購読をお願いしておりました。

これまでにも、ビジュアルな画像を廃しテキストや数値の情報だけをご要望される方々から多くの声を戴き、この度The Moon Age Calendar Weekly Magazine for TEXTを創刊する事と致しました。

従来のHTML型に比べて、どの程度まで表現出来るもなのか確信はありませんが、出来る限りのことを行って参りたいと思っております。

皆様のご意見を取り入れながら、より良い情報発信が出来るよう努力して行きますので、どうぞよろしくお願いいたします。
ご登録や解除はThe Moon Age Calendar Weekly Magazine for TEXT Registrationのページで行えます。

従来からのHTML型WeeklyMagazineは今まで通りの配信を続けて参りますので、どうぞご都合に合わせてご利用下さい。


本サービスはデジタル/ネットワーク出版サイト『まぐまぐ』より発行されるものです。

今後も更なる情報の充実を図ってまいります。

また、本サービスを中止したい場合には、以下のページから解除が行えます。
The Moon Age Calendar Weekly Magazine Registration
http://moon.system.to/weekly/regist.htm
今後とも当サイト並びに、WeeklyMagagineを宜しくお願い致します。

メニューへ | 前の項目へ | 次の項目へ



The Moon Age Calendar Weekly Magazine
#037
1999/05/30~06/05
Anniversary 30th
publisher
The Moon Age Calendar
Takeo Nonaka