The Moon Age Calendar Weekly Magazine [ 1999/05/16 ] DrawUp 1999/05/13




Registration Service


Weekly Magazine #035
今週の発行部数 1118 部
( HTML : 655 TEXT : 463 )
You are th visitor
today day
Anniversary 30th
本サービスはデジタル/ネットワーク出版サイト『まぐまぐ』より発行されるものです。

このページはHTMLメールとして送信しています。
メールソフトで閲覧できない場合には、TEXT版をご利用さい。





今週の月

今週の危険度

月の方位と高度

各地の出没時刻

月と黄道星座

コ ラ ム&特集

お知らせ



更に詳しく知りたいときは、こちらを参照して下さい。

 毎月の状況をカレンタ゛ー形式で表わしました。
月齢推算
任意日時で月齢や月と太陽の位置や距離を算出します。
ムーンカレンダー
毎年のカレンダーとして印刷してお使い戴けます。
月齢推算
月齢や月と太陽の位置や距離をリアルタイムで算出します。
月占い
生まれたときの月相を用いた占いをご紹介します。
推算ソフト
天体位置推算のご紹介とソフトのダウンロード。



今週の月

Week '99 / 05 / 16 ~ 05 / 22
SunMonTueWedThuFriSat

16
0.995
1.545
おうし

17
1.995
6.039
おうし

18
2.995
13.01
ふたご

19
3.995
21.82
ふたご

20
4.995
31.79
かに

21
5.995
42.28
かに

22
6.995
52.78
しし

月相:月齢:輝面比は21:00の値です。

月齢危険範囲キャプション何の日旧暦
160.629
月最近357,093km(00:07)
月が牡牛座 アルデバランの北0゜51′に接近(21:27)

4/2
171.627

世界電気通信日4/3
182.625
月の赤緯が最北+20゜05’(21:12)
金星が月の北5゜35′に接近(23:28)
国際紛争平和処理条約記念日4/4
193.625
団扇撒会式(奈良)4/5
204.627

ローマ字の日(日本ローマ字社)
東京港開港記念日
4/6
215.629
太陽黄経が60゜(20:52)
月が黄道を通過:黄緯0゜(12:11)昇交点
小満4/7
226.629
上弦の月(14:34)
月が獅子座レグルスの北0゜43′に接近(12:55)
ガールスカウトの日4/8

月齢値は正午の値です。

メニューへ | 前の項目へ | 次の項目へ



今週の危険度


週間危険度偏差は上に行くほど危険度が増すことを示します。

詳しい内容については
危険度グラフ、算出方法についてはCalculateのページをご覧下さい。

メニューへ | 前の項目へ | 次の項目へ



月の方位と高度


月の高度と輝面比


月の方位と高度


太陽と月

メニューへ | 前の項目へ | 次の項目へ



各地の月出没時刻

札幌の月出没時刻仙台の月出没時刻東京の月出没時刻
05/1604:5819:3405/1605:0919:2505/1605:1919:24
1705:4620:461705:5920:351706:1020:34
1806:4021:511806:5521:391807:0621:38
1907:4022:471907:5522:361908:0622:35
2008:4423:342008:5823:252009:0923:24
2109:50none2110:02none2110:12none
2210:5500:142211:0500:072211:1300:08
大阪の月出没時刻福岡の月出没時刻那覇の月出没時刻
05/1605:3819:4005/1606:0120:0005/1606:2319:58
1706:2920:491706:5321:081707:1821:05
1807:2621:531807:5022:121808:1622:08
1908:2622:501908:5023:091909:1623:06
2009:2923:402009:5223:592010:1823:58
2110:31none2110:55none2111:18none
2211:3200:232211:5500:432212:1600:44

メニューへ | 前の項目へ | 次の項目へ



月と黄道星座


赤い線が天の赤道、黄色い線は黄道を示します。各日09:00と21:00の位置を示します。
う お おひつじお う しふ た ご か に し し お と めてんびんさ そ り い て や ぎ みずがめ



5/16

5/18

5/20

5/22








メニューへ | 前の項目へ | 次の項目へ



コ ラ ム & 特集

The Moon Age Calendar メーリングストへの投稿記事等の他、
旬の話題や注目の記事などを掲載しています。

太陽と月
 
ノストラダムスが予言していると言われる1999年7の月にあたる1999年8月11日(旧暦7月1日)には、ヨーロッパからアジアにかけて皆既日食が起こります。

各社旅行代理店などからも多くのツアーが企画され、海外遠征を計画するアマチュア天文家にとっても最終的な観測地を決定する時期となり、にわかに慌ただしくなってきているようです。

皆既日食とは新月時に、太陽と月の黄経と黄緯が等しくなることにより、月が太陽を完全に覆い隠してしまう現象で、小さな月の影は時速5千キロ以上もの速度で地球上を移動して行きます。
今回の皆既日食では、月の落とす影が幅約100キロ全長1万数千キロに渡る帯となります。

日食には皆既日食の他に金環日食や部分日食と呼ばれるものがあります。
部分日食の場合には、月の影が通る皆既日食帯が約100キロ程度しかないため、そこから外れる地域では月が太陽の全てを隠せないことになります。

一方、金環日食とは太陽と月が重なり合ったときに、月の方が僅かに小さく周縁に太陽の輝きが見える日食を言います。
金環食直前には有名なダイヤモンドリングが見える、なかなか魅力的な日食でもあります。

こうしてみると皆既日食では、月と太陽が見かけ上全く同じ大きさに見えるときに起きる日食であることが、なにか特別な意味があるようにさえ思えてきます。

それでは実際には大きさの全く違う太陽と月が、どうして同じ大きさに見えるのでしょうか?
それは月と太陽の大きさの違いと、地球と月そして地球と太陽の距離に関係しています。

まず月の半径は1738キロメートルで地球の4分の1強しかなく、太陽の半径の69万6千キロメートルと比較すると、約400分の1しかありません。

一方、地球と月そして地球と太陽の距離については、月との距離が平均38万4400キロメートルであり、太陽との距離の1億4960万キロメートルと比較すると、これまた約400分の1でしかないことになります。

つまり太陽の400分の1でしかない月が、太陽との距離から400分の1の所に位置していることにより、両者の見かけ上の大きさが全く同じに見えてしまうことになるのです。

これを単なる偶然と捉えるには余りにも上手く出来過ぎていると考えたくもなってしまいます。
しかしながら月と太陽の見かけ上の大きさは常に変化しています。
月は楕円軌道を描いて公転し、近点月という地球に最も接近するときには大きく見えます。
この見かけ上の大きさのことを視半径といい、月の大きさは角度で16分45秒から14分41秒まで変化し、太陽は16分18秒から15分46秒まで変化しています。

これにより時には月と太陽が殆ど同じ大きさに見え、またある時には月が大きかったり反対に小さかったりすることになる訳です。

また日食や月食が起こる周期で18年と11日(6585日)は、食年・朔望月・近点月・交点月の最小公倍数に極めて近く、この周期で地球上では食分や皆既・金環などの違いに至るまで殆ど同じ日食や月食が見られることが知られています。

この周期のことをサロス周期と言い、古くバビロニア時代から知られていたと言われています。

いにしえの時代から、太陽と月の織りなす不思議な現象は、緻密な観測を続けた彼らバビロニア人の心を捉えて放さなかったのでしょう。


月に見つけた日本人

Anniversary 30th
月のクレーターとして名の付いた日本人天文学者をご紹介します。

平山 信(ひらやま まこと) 1867年〜1945年(慶応3年〜昭和20年)

東京生まれ。1888年東京帝国大学星学科の第1回卒業生。
1990年〜94年グリニッジ、ポツダムに留学。94年帰国後、東京帝国大学講師、95年に教授。
東京麻布にあった東京天文台の寺尾 寿初代台長を補佐して施設の完備、経営、後進の指導に当たり、1919年第2代台長に就任。
東京天文台の多摩群三鷹村移転(1921年公布)に際しては全力をふるって働き、また水沢国際緯度観測所、三鷹国際報時所、日本天文学会などの創立に尽力。
太陽の理論的研究、小惑星の軌道決定、Tokyo・Nipponの2個の小惑星を発見などの功績がある。
月面(裏側)のクレーターに平山 清次と共同で<ヒラヤマ>の名がある。

[ 小惑星 ]
小惑星は充分かつ確かな観測により、信頼できる軌道要素が決定され、通し番号と名称を付ける権利が発見者に与えられます。

1900年3月6日平山 信の発見した498番「東京」をはじめとして、1977年までに日本人が発見した小惑星は16個に過ぎませんでしたが、現在では1000個を突破しその勢いは留まるところを知りません。

1998年には日本人による小惑星の登録数が、前年の世界第2位から第1位へと躍進しました。
ところが小惑星の名称に対する提案権があるにも関わらず、命名作業が全体の3割ほどしか達成されていないと言います。
これは近年、観測機器の急速な進歩によって自動捜索による大量発見が相次いでいることが原因のようです。

新しい星を発見して名前を付けるというアマチュア天文家の夢は次第に困難となりつつあります。
また、アマチュアによる自由な命名に対して、一部の学者から「星の名前にふさわしくない命名は止めるべきだ」との意見もあり論議を醸し出しています。

さらに人工衛星に危険を与えるスペースデブリを専門に検出する口径1mの望遠鏡が、科学技術庁により岡山県美星町に2002年の建設が予定され、全自動的に新小惑星などが連続発見されるようになると、アマチュア天文家には更に厳しい状況になると見られています。

99/05/30号につづく


メニューへ | 前の項目へ | 次の項目へ



お知らせ

Moon Mailing List
http://moon.system.to/maillist/

システムが新しくなりました。
The Moon Age Calendar のメーリングリストです。
天文や月について語り合いましょう。

ご投稿は下記のアドレスです。
ご投稿用アドレス moon-lst@y7.com

ご投稿は参加登録された方だけが行うことが出来ます。

新規ご加入につきましては、下記のフォームにて登録できます。
お送り戴いたメールアドレスに確認のメールが届きます。
オープン自動登録では、24時間いつでも登録が可能です。
確認メールをリプライ(返信)送信することによって登録が完了します


●新規加入申し込み

こちらから新規参加の申し込みが行えます。

お名前(ハンドルネーム)
E-mail


専用のパスワードを含んだメールが確認メールとして返ってきます。

それは例えば
confirm 199804130354630308557 お名前
といった感じのものです。

そのメールを単純にリプライ(返信)送信することによって初めて登録が済みます。

ご不明な点は下記アドレスまで、ご連絡をお願い致します。
moon-adm@y7.com または moon@system.to


The Moon Age Calendar Weekly Magazine for TEXT

毎週ご購読戴いておりますThe Moon Age Calendar Weekly Magazineがプレーンテキストでも、お読み戴けるようになりました。

月相や危険度などをビジュアルに表現するため画像を使用したHTMLマガジンの配信に努めて参りましたが、HTMLメールを受信出来ないという方も多く、説明用Webページではテスト受信を行った上でのご購読をお願いしておりました。

これまでにも、ビジュアルな画像を廃しテキストや数値の情報だけをご要望される方々から多くの声を戴き、この度The Moon Age Calendar Weekly Magazine for TEXTを創刊する事と致しました。

従来のHTML型に比べて、どの程度まで表現出来るもなのか確信はありませんが、出来る限りのことを行って参りたいと思っております。

皆様のご意見を取り入れながら、より良い情報発信が出来るよう努力して行きますので、どうぞよろしくお願いいたします。
ご登録や解除はThe Moon Age Calendar Weekly Magazine for TEXT Registrationのページで行えます。

従来からのHTML型WeeklyMagazineは今まで通りの配信を続けて参りますので、どうぞご都合に合わせてご利用下さい。


本サービスはデジタル/ネットワーク出版サイト『まぐまぐ』より発行されるものです。

今後も更なる情報の充実を図ってまいります。

また、本サービスを中止したい場合には、以下のページから解除が行えます。
The Moon Age Calendar Weekly Magazine Registration
http://moon.system.to/weekly/regist.htm
今後とも当サイト並びに、WeeklyMagagineを宜しくお願い致します。

メニューへ | 前の項目へ | 次の項目へ



The Moon Age Calendar Weekly Magazine
#035
1999/05/16~05/22
Anniversary 30th
publisher
The Moon Age Calendar
Takeo Nonaka