お気に入り
月光浴
月光浴 石川 賢治,新井 満
京都月光浴
京都月光浴 石川 賢治
宙(そら)の名前
宙(そら)の名前 林 完次
月
 秋月 さやか,星河 光佑
虹
 高橋 真澄,秋月 さやか
色の名前
色の名前 近江 源太郎,ネイチャープロ編集室
Full Moon2010/03/01・3
Full Moon Michael Light,Andrew Chaikin


| |

七夕

七夕という行事は太陽太陰暦(旧暦)の七月七日に行われていましたが、現代ではその殆どが新暦で執り行われています。

一年に一度だけ逢える星の物語で知られる七夕の夜の天気は、その殆どが曇りや雨が多く、そもそも梅雨時にそのような行事を行うこと自体に無理があるように思われます。

およそ6500万年前に南極大陸と一緒だったインド亜大陸はユーラシア大陸の南東縁に衝突してもぐり込みインドカシミール地方に見られる地溝帯となりユーラシア大陸は上昇しヒマラヤ山脈が出来ました。

このことによってインド洋から蒸発した水蒸気が雲となり北上しヒマラヤ山脈に沿って東に向かって移動し中国南部から東南アジアに大量の水を供給するアジアモンスーンが発生するようになります。

さらに東北方向に移動し日本に水の恵みをもたらすようになったのが梅雨で、日本には有史以前から梅雨があったことが分かっています。


伝統的七夕と旧暦

七夕が梅雨時というのは新暦(太陽暦)の話であって、古来からの旧暦(太陰暦)では時期が違うことに気づいている方は多くなって来ています。

旧暦の七夕は現在の新暦では毎年日付が違いますが概ね8月中にあたりますので、殆どの地域で梅雨が明けて夜空の星が眺められるようになる時期です。

太陰太陽暦にもとづく七夕を「伝統的七夕」2001年から国立天文台が報じ始めていますが、梅雨時に星が見えないと問い合わせが多くそのようにアピールするようになった様です。

本来暦と密接な関係を持っている国立天文台は江戸時代の天文方であり天体運行及び暦の研究機関で主に遍歴を司っていました。

現代の新暦で執り行う七夕には日本の季節や気象そして伝統的な文化との接点は全くなく、ただの数字合わせとして77日に行っているものでしかないことは国立天文台が一番よく分かっているはずでしたが、明治の改暦以来延々と繰り返されてきた新暦の77日の七夕に異議を唱えてこなかったのは残念ながら国立天文台なのです。

旧暦の行事は常に月の満ち欠けと合致しています。

七夕は旧暦七月七日で新月から七日目の月の日ということですので、毎年旧暦の七夕は月齢6、輝面比35~40%前後の月が見られることになります。

七夕と関連の深いお盆(旧暦七月十五日)は必ず十五夜になります。

盆踊りは煌々と輝く満月の夜に行われていたことが旧暦から知ることが出来ます。

夏から秋への季節の節目を祭りとしたものなど季節と月の満ち欠けとの関係は密接で、月を通じて見ることで本来の行事の意味が理解できるものが数多くありますし、一つ一つの行事と月の関係を辿るのは本当に興味の尽きないところです。


節句としての七夕

七夕を単なる民族習慣や伝統と思われている方は多いようです。

実際には、七夕は節句の一つであり古代中国の陰陽五行説を由来として日本に定着した暦による伝統的な年中行事を行う季節の節目にあたるです。

宮廷において節会(せちえ)と呼ばれる宴会が開かれ、江戸幕府が公的な行事・祝日として定めたのが五節句で人日(一月七日)、上巳(三月三日)、端午(五月五日)、七夕(七月七日)、重陽(九月七日)です。

明治の改暦以降、お盆が新暦の月遅れの815日前後に行われることとなり、七夕とお盆の関連性は失われてしまうことになります。
文明開化の名の下で新政府の方針に従い従来の生活文化や民族風習の排除が行われ失われたものは大変多く
、旧暦の七夕もその一つとなっています。


旧暦と月遅れ

新暦においてもかつての旧暦行事を行いたいという思いは末永く残っていましたが、旧暦は新暦とは毎年日にちが違い計算が難しいことから、旧暦が新暦とおよそ一ヶ月ほど遅れることを前提として単純に一ヶ月遅れて行う事へとなったものが月遅れです。

五節句などの日付に意味のある行事では新暦でそのまま執り行われてきたため旧暦の時期とは大きくかけ離れることとなっています。

近年、気象協会などがネイティブアメリカンなどが呼んだ満月名称を新暦に当てはめて報じていますが、これは明らかな間違いで、すべて旧暦での名称に戻すことが必要です。


新暦の七夕

旧暦の仕組みから新暦に当てはめると毎年日付が変わって来ます。

月遅れのように簡単にという思いも分かりますが、正確な日を知るには旧暦を辿るしかありません。

各年の七夕は以下の通りです。

殆どは8月中ですが2044731日と最も早くなっています。

9月になることはなく2025年の829日が最も遅くなっています。

2015年08月20日 2016年08月09日 2017年08月28日 2018年08月17日
2019年08月07日 2020年08月25日 2021年08月14日 2022年08月04日
2023年08月22日 2024年08月10日 2025年08月29日 2026年08月19日
2027年08月08日 2028年08月26日 2029年08月16日 2030年08月05日
2031年08月24日 2032年08月12日 2033年08月01日 2034年08月20日
2035年08月10日 2036年08月28日 2037年08月17日 2038年08月7日
2039年08月26日 2040年08月14日 2041年08月03日 2042年08月22日
2043年08月11日 2044年07月31日 2045年08月19日 2046年08月08日
2047年08月27日 2048年08月16日 2049年08月05日 2050年08月23日



節句と曜日

最後に全くの余談ですが、新暦では五節句のうち上巳(三月三日)、端午(五月五日)、七夕(七月七日)は同じ曜日となるちょっとした不思議をご紹介します。

33日から43日までが31日、53日までが30日、55日までが2日ですので、合計63日で7の倍数となり同じ曜日となります。

同じく55日から65日までが31日、75日までが30日、77日までが2日ですので、合計63日でこれもまた7の倍数となり同じ曜日となります。

旧暦の場合は大の月が30日、小の月が29日で合計59日に2日を足して合計61日となりますので2日足らず曜日は同じになりません。

大の月と小の月の日数と節句が2日ずつ増えていくことの組み合わせによって一週間の7日の倍数になっているという偶然ですが、暦を眺めていると色々な不思議が詰まっていて飽きることがありません

 

近年では陰暦の時代に名付けられた月の呼び名などを新暦のまま紹介する事が大変多くなっています。

季節感や気象条件なども合わせた形で民族的風習に基づいた呼び名を簡単に現代の新暦に当てはめてしまうことに抵抗を感じてしまう人達が増えているのは確かなことです。

旧暦という月の満ち欠けを基にした暦によって築き上げられた生活と風習が失われ続けてきたことを、声をあげてより多くの方々に広げて行きたいと思います。