The Moon Age Calendar >> Main >> Relation >> Jap Moon  DrawUp 2000/04/07



Jap Moon



月に見つけた日本人

月のクレーターとして名の付いた日本人天文学者をご紹介します。

Weekly Magazine 発行30週記念特集として連載していたものです。
Web用コンテンツとして再構成致しまして掲載させて戴くこととなりました。


木村 栄(きむら ひさし)
1870〜1943(明治3年〜昭和18年)

平山 清次(ひらやま きよつぐ)
1874〜1943(明治7年〜18年)

平山 信(ひらやま まこと)
1867〜1945年(慶応3年〜昭和20年)

山本 一清(やまもと いっせい)
1889〜1959年(明治22年〜昭和34年)









TOP  BACK  NEXT
木村 栄(きむら ひさし) 1870〜1943(明治3年〜昭和18年)

金沢市生まれ。1892年東京大学理科大学星学科卒業、緯度変化を研究。
99年岩手県水沢に新設された緯度観測所の初代所長となり、1941年まで勤める。
1902年緯度変化の表式に導入したZ項を発見し、世界的に注目された。
1911年第1回学士院恩賜賞、1937年第1回文化勲章を受章。
月面(裏側)のクレーターに<キムラ>の名がある。

[ Z項 ]
正確な観測や暦の作成において、より高精度な天体の位置観測が求められます。
しかし地球の自転軸は周期的に極運動を行うため、得られる天文緯度も変化してしまいます。
この極運動をより正確に知るために各国が共同で緯度変化を調査し、日本においては岩手県水沢市の緯度観測所にて継続して行われています。

1899年から始まった国際緯度観測の資料を使って、中央局長アルブレヒト(T.H.Albrecht)は極運動を求め、この計算極運動から逆に各観測所の緯度変化を計算し観測緯度変化と比較しました。

観測緯度変化と計算緯度変化の差は(残差)は、観測が正しければ偶然誤差程度にしかならないはずでしたが、日本の水沢観測所の残差だけが世界の他の5カ所の観測所に比べて異常に大きかったため、アルブレヒトは水沢観測所の観測精度を他の観測所の半分と評価しました。

この結果に対し水沢観測所の初代所長であった木村 栄は奮起し、緯度の変化には極運動によって起こる変化の他に1年周期の各観測所に共通な変化が存在することを突き止めるのでした。
これにより極運動計算式に第三項としてZ項という定数項を加えることを提案し、このZ項を加えて極運動を再計算すると、水沢観測所の残差は極めて少なかったことが明らかとなったのでした。

現在、水沢観測所は国際極運動事業中央局として1日も休まず天文緯度変化を観測し続けています。





TOP  BACK  NEXT
平山 清次(ひらやま きよつぐ) 1874〜1943(明治7年〜18年)

仙台生まれ。1897年東京帝国大学星学科卒業、1906年同大学助教授。
1915〜19年イェール大学に留学、1919年に東京帝国大学教授。
1920年に東京天文台遍歴主任を兼任。
1918年小惑星の群のうち、固有離心率、固有軌道傾斜がほぼ等しい値を示すグループがあることを発見。
同意母惑星から生まれた小惑星の集まりと考え、<族>と命名する。
月面(裏側)のクレーターに平山 信と共同で<ヒラヤマ>の名がある。

[ 族 ]
小惑星がはその大きさが小さく暗いものが多く、第一号のケレスが発見されたのは1801年1月1日でした。
ケレス小惑星の軌道計算を行うと、太陽から2.77天文単位の距離に位置し、ボーデの法則により火星と木星の間に存在すると予想された惑星の位置(2.8天文単位)と一致するものでした。
その後、次々と発見された小惑星は元となる一つの惑星が破壊され誕生したものと考えられていましたが、現在までに発見されている小惑星の全質量を加え合わせても地球の質量の0.0002倍にしかならないことなどから、太陽系が出来上がった時、すでに多数の小天体として誕生し、更に衝突によって無数の小惑星を作ったものであると考えられてきました。

現在では異なった軌道上を運行しているように見える小惑星も、丹念に固有離心率や、固有傾斜を計算してみると、いくつかの近い値にまとまることが分かりました。
このような起源の同じ小惑星の集まりを族という概念で捉えたのが、平山清治でした。

当初は族の数も五つ(テミス族・エオス族・コロニス族・マリア族・フローラ族)で、これに属する小惑星の数も多くありませんでしたが、現在では総数29の族が確認されています。

小惑星の推定存在数(直径:個数)
100km以上       200個
10km以上     約2,000個
1km以上       約50万個
1m以上     100億個以上





TOP  BACK  NEXT
平山 信(ひらやま まこと) 1867〜1945年(慶応3年〜昭和20年)

東京生まれ。1888年東京帝国大学星学科の第1回卒業生。
1890年〜94年グリニッジ、ポツダムに留学。94年帰国後、東京帝国大学講師、95年に教授。
東京麻布にあった東京天文台の寺尾 寿初代台長を補佐して施設の完備、経営、後進の指導に当たり、1919年第2代台長に就任。
東京天文台の多摩群三鷹村移転(1921年公布)に際しては全力をふるって働き、また水沢国際緯度観測所、三鷹国際報時所、日本天文学会などの創立に尽力。
太陽の理論的研究、小惑星の軌道決定、Tokyo・Nipponの2個の小惑星を発見などの功績がある。
月面(裏側)のクレーターに平山 清次と共同で<ヒラヤマ>の名がある。

[ 小惑星 ]
小惑星は充分かつ確かな観測により、信頼できる軌道要素が決定され、通し番号と名称を付ける権利が発見者に与えられます。

1900年3月6日平山 信の発見した498番「東京」をはじめとして、1977年までに日本人が発見した小惑星は16個に過ぎませんでしたが、現在では1000個を突破しその勢いは留まるところを知りません。

1998年には日本人による小惑星の登録数が、前年の世界第2位から第1位へと躍進しました。
ところが小惑星の名称に対する提案権があるにも関わらず、命名作業が全体の3割ほどしか達成されていないと言います。
これは近年、観測機器の急速な進歩によって自動捜索による大量発見が相次いでいることが原因のようです。

新しい星を発見して名前を付けるというアマチュア天文家の夢は次第に困難となりつつあります。
また、アマチュアによる自由な命名に対して、一部の学者から「星の名前にふさわしくない命名は止めるべきだ」との意見もあり論議を醸し出しています。

さらに人工衛星に危険を与えるスペースデブリを専門に検出する口径1mの望遠鏡が、科学技術庁により岡山県美星町に2002年の建設が予定され、全自動的に新小惑星などが連続発見されるようになると、アマチュア天文家には更に厳しい状況になると見られています。





TOP  BACK  NEXT
山本 一清(やまもと いっせい) 1889〜1959年(明治22年〜昭和34年)

滋賀県生まれ。1913年京都帝国大学物理学科卒業。水沢国際緯度観測所に入り、16年以降測地学委員会の委嘱により重力偏差の測定に取り組み、全国280カ所を観測。
1922年〜25年アメリカ・イギリス・ドイツ・フランスに留学。帰国後、京都帝国大学教授、29年花山天文台長を兼任。
35年〜38年国際天文学連合黄道光委員会委員長。1920年東亜天文学会を創設し、雑誌<天界>を創刊して会を主宰。
私費で山本天文台を建て、天文学の啓蒙、普及に尽力。
月面(裏側)のクレーターに<ヤマモト>の名がある。

[ 重力偏差 ]
重力の異常を調べることによって、地球の形状や地下構造を明らかにすることができます。
重力偏差計は、1890年ハンガリーの物理学者エトベスが発明し、測定点の周りにある物質がもたらす微小な重力変化(重力勾配、または重力偏差)を検出することができました。

現在では測量船により海上における重力の観測をおこなっています。
海上重力測量から求めた日本周辺のジオイド(地球の形を表す曲面)などは、地磁気測量と並んで安全な航海を行う上において大変重要な役割を持っています。

今日の原子力潜水艦には極めて精巧な重力偏差計が積まれてます。
また、民間の地質調査会社などでは、地下深いところに埋蔵されている石油や天然ガスのありかの絞り込みのために、似たような重力偏差計を使い始めています。