The Moon Age Calendar  DrawUp 1997/01/01 Renovate 1999/03/08




1999/04

前月             April             翌月



SunMonTueWedThuFriSat
1
危険予測日
月齢14.71
満月
2
危険予測日
月齢15.71
 
3
注意日
月齢16.71
 
4
 
月齢17.71
 
5
 
月齢18.71
最遠
6
 
月齢19.71
 
7
 
月齢20.71
 
8
注意日
月齢21.71
 
9
危険予測日
月齢22.71
下弦
10
危険予測日
月齢23.71
 
11
注意日
月齢24.71
 
12
注意日
月齢25.71
 
13
 
月齢26.71
 
14
 
月齢27.71
 
15
危険予測日
月齢28.71
 
16
危険予測日
月齢0.31
新月
17
危険予測日
月齢1.31
最近
18
注意日
月齢2.31
 
19
 
月齢3.31
 
20
 
月齢4.31
 
21
注意日
月齢5.31
 
22
危険予測日
月齢6.31
 
23
危険予測日
月齢7.31
上弦
24
危険予測日
月齢8.31
 
25
危険予測日
月齢9.31
 
26
注意日
月齢10.31
 
27
 
月齢11.31
 
28
 
月齢12.31
 
29
 
月齢13.31
みどりの日
30
危険予測日
月齢14.31
満月

(月相にポインタを重ねると21:00の月齢値がチップ表示されます。)

今月は3週が新月・1週と5週が満月で、4週が上弦・2週が下弦です。
今月は満月が2回の月でブルームーンとも呼ばれます。
ブルームーンとは約3年から5年に一度の割合で起こる現象で、
この2回の満月を共に見ると幸せになれるなどの言い伝えがあります。

ただ30日の満月は正確には23:55であり、寸前で来月になるところでした。
結果的に危険度があまり高くなっていないのもそのためです。

今月の月最接近日は17日で、新月や上弦にかけて危険度が高くなっています。
一方1日と30日の満月には黄緯度差地心距離が遠く危険度を下げる結果となっています。
23日の上弦では黄緯度差地心距離の影響から、今月のピークとなっています。

太陽の地心距離は1月に近日点を迎え、すでに平均距離まで遠ざかりました。
位相及び月の地心距離黄緯度差の周期が外れ全体的に危険度は低めです。

しかしながら交通量の多い日には必然的に事故も多くなりますので、
満月である1・2日や30日の週末や、下弦の月にあたる9日の他、
新月の16日や上弦の23日などすべてが週末の金曜日にあたり油断は禁物です。

全体的に週末には注意しておくことをお勧めします。



April Daily Calendar

月齢危険範囲キャプション何の日(節気他)旧暦
14.347
満月・望(07:49)
月が天の赤道を通過(03:53)
エイプリルフール2/15
15.345

2/16
16.343
火星が月の南3゜12′に接近(07:05)
2/17
17.341


2/18
18.340
月最遠405,595km(06:30)
太陽黄経が15゜(14:45)
清明2/19
19.341


2/20
20.342

青柴垣神事(島根県)2/21
21.345月の赤緯が最南−19゜46′(16:48)灌仏会(関東)2/22
22.348下弦の月(11:51)
2/23
1023.348海王星が月の南1°08′に接近(17:50)婦人の日(労務省)2/24
1124.347
天王星が月の南1°02′に接近(16:08)
月が黄道を通過:黄緯0°(23:06)降交点
メートル法公布記念日(通産省)
やすらい花祭り(京都)
2/25
1225.347金星がプレアデス星団(昴)に接近(見頃19〜21時)
2/26
1326.346

2/27
1427.346水星が月の北1゜01′に接近(13:52)見頃4時頃ポスト愛護週間(切手協会)2/28
1528.348
木星が月の北3゜02′に接近(19:22)
月が天の赤道を通過(10:13)
曳山狂言(滋賀県)2/29
1629.3410新月・朔(13:22)
3/1
170.949
土星が月の北2゜47′に接近(04:40)
月最近358,894km(14:25)

3/2
181.946


科学技術週間(科学技術庁)
発明の日(発明協会)
流し雛
3/3
192.945
金星が月の北6゜32′に接近(07:36)
月がおうし座アルデバランの北0゜44′に接近(11:19)

3/4
203.945
太陽黄経が30゜(21:46) 穀雨
通信記念日(郵政省)
3/5
214.946月の赤緯が最北+19゜52’(11:54)壬生狂言(京都)3/6
225.949
清掃の日(環境庁)3/7
236.9410
上弦の月(04:02)
こと座流星群極大(01:00)
緑の週間(国土緑化推進委員会)3/8
247.949月が黄道を通過:黄緯0°(10:54)昇交点
3/9
258.947月がしし座レグルスの北0゜28′に接近(06:44)
3/10
269.944

3/11
2710.942


3/12
2811.942
月が天の赤道を通過(10:13)サンフランシスコ講和条約発効記念日(外務省)3/13
2912.942

みどりの日
社会教育週間
3/14
3013.944

満月・望(23:55)
月最遠406,277km(15:14)
火星が月の南3゜40′に接近(08:29)
図書記念日(日本図書館協会)3/15

日中の危険度の目安として月齢値は正午12:00の値です。
夜21:00の月齢は0.375を加算してください。
ただし4/16の夜21:00の月齢は0.317です。
危険数値は当月内の相対差として算出しています。